デイサービスは入浴のみ利用できる?短時間利用の仕組みと注意点を解説

デイサービス(通所介護)といえば、日中に施設へ通い、入浴や食事、レクリエーションなどを受けられる介護サービスです。
しかし「入浴だけお願いしたい」「長時間の利用は難しいが、お風呂の介助をしてほしい」という家族の声も多くあります。
実際、デイサービスは入浴のみの利用が可能なのでしょうか。
本記事では、入浴に特化した短時間利用の仕組みやメリット、注意点について詳しく解説します。
デイサービスで「入浴のみ」利用はできるのか?
結論として、デイサービスは「入浴のみ」で利用できる場合があります。
介護保険制度上、通所介護は 入浴・排泄・食事など日常生活の支援や機能訓練を提供する場 と定義されています。
そのため基本は「包括的なサービス」ですが、施設によっては 短時間利用(入浴特化型デイサービスや午前・午後の分割利用) を認めているケースがあります。
入浴のみ利用できる仕組み
短時間デイサービス
午前中だけ・午後だけのように短時間で利用でき、主に入浴支援を目的とする利用方法です。滞在時間は2〜3時間程度で、他の活動は省略される場合もあります。
入浴特化型デイサービス
一部の地域では「入浴専門」のデイサービスを展開している事業所もあります。食事やレクリエーションは提供せず、送迎と入浴支援に特化しているのが特徴です。
ケアプランでの位置づけ
「入浴のみ利用」を希望する場合、ケアマネジャーがケアプランに位置づける必要があります。利用者のADL(日常生活動作)や家族の介護負担に応じて、入浴支援が必要と判断されれば可能です。
デイサービスを入浴のみで利用するメリット
家族の介護負担を軽減できる
自宅での入浴介助は転倒リスクや体力的負担が大きいですが、デイサービスを利用することで安全に入浴でき、家族の負担も軽減されます。
利用者の清潔保持と健康維持
高齢者にとって入浴は身体を清潔に保つだけでなく、血行促進やリラックス効果もあります。定期的に入浴できる環境は健康維持につながります。
利用者が通いやすい
長時間の利用が負担になる方にとって、短時間で「お風呂だけ入って帰れる」スタイルは通いやすい選択肢となります。
入浴のみ利用の注意点
施設によって対応が異なる
すべてのデイサービスが「入浴のみ」に対応しているわけではありません。地域や事業所によっては長時間利用しか選べない場合もあります。
送迎の有無を確認
短時間利用の場合でも送迎を行ってくれるかどうかは事業所によります。事前に確認が必要です。
利用料の算定方法
入浴のみ利用する場合も、介護保険の単位数に基づいて利用料が算定されます。時間区分や加算の有無によって費用は異なるため、ケアマネや事業所に相談することが大切です。
まとめ
デイサービスは基本的に入浴・食事・レクリエーションなどを含むサービスですが、施設や地域によっては「入浴のみ」の短時間利用が可能です。
入浴特化型デイサービスや短時間区分を導入している事業所を探すことで、利用者のニーズに合った支援を受けられます。
家族の介護負担を減らし、利用者が安全に入浴できる環境を整えるために、まずはケアマネジャーに相談し、利用可能な事業所を確認してみましょう。