MENU

通所介護の管理者は他事業所と兼務できる?要件と注意点を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

デイサービス(通所介護)の運営において、必ず配置しなければならないのが「管理者」です。

しかし人材不足や経営上の効率化を背景に、「通所介護の管理者は他の事業所と兼務できるのか?」という疑問を持つ事業者も多いでしょう。

この記事では、通所介護における管理者の配置基準や兼務の可否、注意すべきポイントについて詳しく解説します。

目次

通所介護の管理者とは?

管理者は事業所の運営全般を統括する責任者で、介護保険法に基づき必置とされています。

主な役割

  • 職員の指導・労務管理
  • サービス提供体制の整備
  • 利用者や家族、ケアマネジャーとの調整
  • 行政への報告・監査対応
  • 事故防止・感染症対策など安全管理

管理者の配置基準(通所介護)

  • 通所介護事業所には 1名以上の管理者を置くことが義務
  • 原則、常勤で配置する必要がある
  • 資格要件は「介護福祉士等の介護資格」や「実務経験」によって異なる(生活相談員等を兼務可能)

管理者は他事業所と兼務できる?

原則:兼務は可能

厚生労働省の基準では、通所介護の管理者は他の事業所と兼務することが可能 です。
ただし以下の条件を満たす必要があります。

兼務が認められる条件

  • 常勤として勤務できる時間を確保していること
  • 事業運営に支障がないこと
  • 行政(指定権者である市町村・都道府県)が認めていること

兼務が難しいケース

  • 複数事業所を掛け持ちしすぎて勤務実態が曖昧な場合
  • 常勤要件を満たせない場合
  • 行政監査で「実態の伴わない兼務」と判断される場合

兼務の具体例

  • 同一法人内の複数事業所
    → デイサービスと居宅介護支援事業所を兼務
    → デイサービスと訪問介護事業所を兼務
  • 小規模事業所同士
    → 利用者数が少なく、常勤換算で対応できる場合に兼務が認められる

兼務における注意点

  1. 勤務時間の整合性
    → 常勤配置が基本のため、勤務時間を客観的に示せるように記録が必要。
  2. 責任の所在を明確にする
    → 事故発生時や監査時に「管理者不在」とならないようにする。
  3. 職員への目配り
    → 管理者が兼務で現場に不在がちになると、サービスの質低下や職員の不安につながる。
  4. 指定権者への確認
    → 市町村や都道府県によって運用解釈が異なるため、兼務を予定している場合は必ず相談。

家族・利用者から見た視点

家族や利用者にとっては「管理者が誰で、どのように関わっているか」は安心材料になります。

  • 管理者が兼務していても、現場に目が届き利用者対応ができているか
  • サービスの質が落ちていないか

これらを事業所がきちんと説明できることが信頼につながります。

まとめ

  • 通所介護の管理者は 常勤配置が義務 だが、条件を満たせば他事業所との兼務は可能。
  • 兼務が認められるかどうかは、勤務時間・事業運営への影響・行政の判断 による。
  • 実態の伴わない兼務は監査で指導対象となるため、計画的に配置を検討することが大切。

人材不足が深刻化する中、兼務は柔軟な運営の手段となり得ますが、最も大切なのは 利用者の安全とサービスの質を確保できる体制 です。

おすすめの介護職の転職サイト2選

全て登録が無料ですので、全てに登録してゆっくりと転職活動することをおすすめします!


レバウェル介護求人

特徴
  1. 情報充実の豊富な求人を紹介!
  2. マッチ度の高いスピーディーな提案!
  3. 入職前〜就業後まで、万全のサポートサービス!


介護職・福祉専門の転職サイト介護JJ

特徴
  1. 20〜40代の特に女性におすすめ!
  2. 無資格・未経験OK
  3. 内部情報も豊富

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次