機能訓練指導員と理学療法士の違いとは?役割・資格・仕事内容をわかりやすく解説
当ページのリンクには広告が含まれています。

介護施設やデイサービスで耳にする「機能訓練指導員」という職種。
一方で医療やリハビリ分野で活躍する「理学療法士(PT)」もよく知られています。
両者は混同されがちですが、実は役割や資格、働く場所に明確な違いがあります。
本記事では、機能訓練指導員と理学療法士の違いを整理し、それぞれが担う役割や実際の現場での働き方について解説します。
目次
機能訓練指導員とは?
定義
機能訓練指導員とは、介護保険制度に基づき、介護サービス事業所(デイサービス、特別養護老人ホームなど)で利用者に対し、心身機能の維持・向上を目的とした訓練を行う職員 を指します。
資格要件
機能訓練指導員になれる資格は幅広く、以下の有資格者が該当します。
- 理学療法士(PT)
- 作業療法士(OT)
- 看護師・准看護師
- 柔道整復師
- あん摩マッサージ指圧師
つまり「機能訓練指導員」は独立した国家資格名ではなく、上記の専門資格を持った人が 介護施設で機能訓練業務を担う役割 を指す名称です。
主な仕事内容
- 個別機能訓練計画書の作成
- 利用者の身体機能の評価
- 集団体操や個別訓練の実施
- 職員への助言や研修
- 日常生活動作(ADL)の維持支援
理学療法士(PT)とは?
定義
理学療法士は、国家資格を持つリハビリ専門職 です。
医師の指示のもと、身体に障害を持つ人やケガ・病気から回復途中の人に対し、運動療法や物理療法を行い、生活機能の回復や維持を支援します。
資格要件
- 3〜4年制の養成校を卒業
- 国家試験に合格
- 医療系国家資格として理学療法士免許を取得
主な仕事内容
- 関節可動域訓練や筋力増強訓練
- 歩行訓練や動作指導
- 電気療法・温熱療法などの物理療法
- 医療機関における急性期〜回復期リハビリ
- 介護施設や在宅での生活リハビリ
機能訓練指導員と理学療法士の違いを比較
項目 | 機能訓練指導員 | 理学療法士(PT) |
---|---|---|
定義 | 介護施設で機能訓練を担う役割名 | 国家資格を持つリハビリ専門職 |
資格 | 看護師・PT・OT・柔整師などが該当 | 理学療法士国家資格のみ |
主な職場 | デイサービス、特養、有料老人ホーム | 病院、クリニック、介護施設、訪問リハ |
対象 | 要介護高齢者が中心 | 外傷・疾患からの回復者〜高齢者まで幅広い |
主な業務 | 介護保険内の機能訓練、ADL維持 | 医療リハビリ(急性期〜維持期)、社会復帰支援 |
法的位置づけ | 介護保険制度の人員配置基準に定めあり | 医療系国家資格 |
デイサービスにいる「機能訓練指導員」とは?
デイサービスで「機能訓練指導員」として勤務している人の多くは、
- 理学療法士
- 作業療法士
- 看護師
などの資格を持っています。
つまり、同じ理学療法士であっても、病院では「理学療法士」として働き、デイサービスでは「機能訓練指導員」という役割名で働くことになります。
両者の関係性と使い分け
- 理学療法士 は国家資格そのもの
- 機能訓練指導員 は介護施設での役職名
したがって、理学療法士=機能訓練指導員となるケースは多いですが、必ずしも同一ではありません。看護師や柔道整復師なども機能訓練指導員として働けるためです。
まとめ
- 機能訓練指導員は「役職名」であり、看護師・PT・OTなど複数の資格者が該当する
- 理学療法士は「国家資格」であり、リハビリの専門家として医療や介護の現場で活躍する
- デイサービスでは理学療法士が機能訓練指導員を兼ねることが多い
違いを理解することで、施設見学やサービス選びの際に「どんな専門職が関わっているのか」を確認しやすくなります。