MENU

デイサービスで座薬挿入はできる?介護職員ができること・できないことを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

デイサービスを利用しているご家族や介護職員から、「利用中に発熱や便秘があり、座薬を使いたいが挿入してもらえるのか?」という質問をよく耳にします。

座薬は医師の指示に基づく医療行為であり、介護職員がデイサービスで対応できる範囲は限られています。

本記事では、介護現場での座薬挿入の取り扱いについて、制度上のルールや現場での対応方法をわかりやすく解説します。

目次

デイサービスでの医療行為の基本ルール

介護保険制度において、デイサービスは「介護サービス」であり、医療機関ではありません。そのため原則として医療行為は提供できません。
医療行為にあたるものは医師や看護師、または医師の指示を受けた一部の介護職員(喀痰吸引等研修修了者など)のみが実施できます。

医療行為の一例

  • 注射
  • 点滴
  • 褥瘡(じょくそう)処置
  • 経管栄養
  • 座薬挿入(解熱剤や浣腸など)

これらは原則として介護職員が勝手に行うことはできません。

座薬挿入は医療行為にあたる

座薬は肛門から薬剤を挿入し、解熱や便秘改善などを目的とする薬です。
しかし、介護職員が座薬を挿入する行為は医療行為とみなされるため、原則として デイサービスの介護職員は実施できません

例外的に対応できる場合

  • デイサービスに看護師が常勤しており、医師の指示書に基づいて処置する場合
  • 緊急時に家族や医師と連絡をとり、看護師が処置を行う場合

このように、必ず医療職の関与が必要です。

デイサービスで座薬が必要になった場合の対応

1. 看護師に依頼する

デイサービスに看護師が配置されている場合、医師の指示書があれば看護師が座薬挿入を行えます。事前に主治医へ相談し、「座薬使用可」の指示書を準備しておくことが大切です。

2. 家族に連絡して対応をお願いする

看護師がいない事業所では、利用中に体調変化があった場合は家族へ連絡し、自宅で処置してもらう対応になります。

3. 医療機関に搬送する

発熱や便秘の症状が強く、座薬が必要と判断される場合には、デイサービスから医療機関へ搬送し、医師・看護師による処置を受けることが安全です。

家族が知っておくべきポイント

デイサービスは「医療処置ができる場」ではない

「介護職員がやってくれるだろう」と思ってしまいがちですが、法律上できることには明確な制限があります。座薬挿入は介護職員の仕事の範囲を超えます。

事前に主治医へ相談しておく

座薬を使う可能性がある場合、主治医に「デイサービスで必要になったときの対応」を相談しておきましょう。指示書をもらっておくと安心です。

看護職員配置のあるデイサービスを選ぶ

頻繁に座薬が必要になる方は、看護師常勤のデイサービスを選ぶことが望ましいです。

座薬以外にできる対応策

解熱の場合

  • 水分補給を促す
  • 室温を調整し、体を冷やしすぎないようにする
  • 必要に応じて医師に連絡する

便秘の場合

  • トイレへの声かけや排便リズムの確認
  • 水分や食物繊維の摂取を促す
  • 日常的な運動や体操を支援する

これらは介護職員が日常生活支援の一環としてできることです。

まとめ

「デイサービスで座薬挿入はできるのか?」という疑問に対する答えは、介護職員はできないが、看護師が医師の指示のもとであれば可能ということです。
利用中に座薬が必要になる可能性がある方は、必ず主治医に相談して指示書を準備し、デイサービス側とも事前に連携しておくことが大切です。

座薬の必要性がある方や医療処置が多い方は、看護師配置があるデイサービスやデイケアを選ぶと安心です。介護と医療の役割を正しく理解し、安全にサービスを利用していきましょう。

おすすめの介護職の転職サイト2選

全て登録が無料ですので、全てに登録してゆっくりと転職活動することをおすすめします!


レバウェル介護求人

特徴
  1. 情報充実の豊富な求人を紹介!
  2. マッチ度の高いスピーディーな提案!
  3. 入職前〜就業後まで、万全のサポートサービス!


介護職・福祉専門の転職サイト介護JJ

特徴
  1. 20〜40代の特に女性におすすめ!
  2. 無資格・未経験OK
  3. 内部情報も豊富

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次