MENU

デイサービスで働くメリット・デメリットとは?介護職の働き方を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

介護職の働き方は特別養護老人ホームや介護老人保健施設、訪問介護など多岐にわたります。

その中でも「デイサービス(通所介護)」は、日勤中心で夜勤がなく、在宅で暮らす高齢者をサポートする職場として人気があります。

しかし、実際に働いてみると「思ったより大変」「自分には合っていないかも」と感じる人もいる一方で、「利用者さんと楽しく関われてやりがいがある」と感じる人も多くいます。

この記事では、デイサービスで働くメリット・デメリットを整理し、どんな人に向いているのかを詳しく解説します。

目次

デイサービスで働くメリット

夜勤がなく生活リズムが安定する

デイサービスは基本的に日中のみの営業で、夜勤がありません。そのため、生活リズムが整いやすく、家庭や子育てと両立しやすい点が大きなメリットです。

利用者とのコミュニケーションが多い

デイサービスは「在宅生活の支援」が目的のため、食事や入浴だけでなく、レクリエーションや趣味活動、機能訓練などを通して利用者と交流する時間が長いのが特徴です。利用者の笑顔や「ありがとう」の言葉にやりがいを感じやすい職場といえます。

季節のイベントやレクリエーションが楽しい

正月・節分・ひな祭りなど、行事やイベントを通じて利用者と一緒に楽しめるのもデイサービスならではの魅力です。介護だけでなく「楽しい時間を作る」役割があるため、創造的な一面を発揮できます。

医療的負担が比較的少ない

特養や老健などに比べて医療依存度の高い利用者は少ない傾向があります。もちろん看護師の配置は必要ですが、医療処置の比重が低く、介護職でも対応しやすいのが特徴です。

土日休みの事業所も多い

デイサービスは地域によって営業日が異なりますが、土日休みや祝日休みの事業所も多く、ワークライフバランスを取りやすい点が魅力です。

デイサービスで働くデメリット

入浴介助が体力的にきつい

デイサービスでは多くの利用者が入浴を希望するため、入浴介助が集中し、腰や肩に負担がかかりやすいのが現実です。

送迎業務がプレッシャーになる

職員が送迎を担当する場合も多く、運転に不安がある人には負担となります。交通トラブルや利用者の安全確保への緊張感は大きなストレス要因です。

レクリエーションの企画負担

毎日のように行うレクリエーションの内容を考えるのは意外と大変です。「盛り上がらなかったらどうしよう」というプレッシャーを感じる職員も少なくありません。

少人数で多業務をこなす必要がある

デイサービスは小規模運営が多いため、人員体制に余裕がなく、一人の職員に入浴・送迎・記録・レク進行と多くの業務が集中することもあります。

医療的ケアが必要な利用者も増えている

近年は在宅医療と連携するケースが増えており、看護師だけでなく介護職員にも医療知識や観察力が求められる場面があります。

デイサービスに向いている人

  • 人と接するのが好きで、コミュニケーションを大切にできる人
  • 日勤中心で生活リズムを整えたい人
  • レクリエーションやイベント企画に興味がある人
  • チームワークを大切にしながら働きたい人

逆に、夜勤で稼ぎたい人や、医療ケア中心の現場を希望する人にはあまり向いていないかもしれません。

まとめ

デイサービスで働くことには、

メリット

  • 夜勤がなく生活リズムが安定
  • 利用者との交流が多くやりがいを感じやすい
  • 季節イベントやレクリエーションが楽しめる
  • 医療的負担が比較的少ない
  • 土日休みの事業所も多い

デメリット

  • 入浴介助や送迎で体力・精神的に疲れる
  • レクリエーション企画の負担が大きい
  • 少人数体制で多業務をこなす必要がある

という両面があります。

デイサービスは、「高齢者と楽しく関わりたい」「日勤で安定して働きたい」という方にとっては非常にやりがいのある職場です。自分のライフスタイルや将来のキャリアと照らし合わせながら、働き方を選んでいきましょう。

おすすめの介護職の転職サイト2選

全て登録が無料ですので、全てに登録してゆっくりと転職活動することをおすすめします!


レバウェル介護求人

特徴
  1. 情報充実の豊富な求人を紹介!
  2. マッチ度の高いスピーディーな提案!
  3. 入職前〜就業後まで、万全のサポートサービス!


介護職・福祉専門の転職サイト介護JJ

特徴
  1. 20〜40代の特に女性におすすめ!
  2. 無資格・未経験OK
  3. 内部情報も豊富

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次