デイサービス(通所介護)の仕事が疲れると思う時とその解消法を紹介

デイサービス(通所介護)の仕事は、高齢者の生活を支え、笑顔を引き出す大切な役割があります。
しかし実際に働いていると「思った以上に疲れる」と感じる場面も多いのではないでしょうか。
利用者の送迎、入浴介助、レクリエーションの準備など、多忙な業務に追われて心身ともに負担が大きくなることもあります。
本記事では、デイサービスで「疲れる」と感じやすい場面や理由を整理し、その疲れを解消・軽減するための具体的な方法を紹介します。
介護職員として無理なく長く働くためのヒントにしていただければ幸いです。
デイサービス(通所介護)の仕事が疲れると思う理由

デイサービスの現場は一見すると「日中だけの勤務で夜勤がないから働きやすい」と思われがちです。
しかし実際は時間の制約がありながら多様な業務をこなす必要があり、疲れを感じやすい職場でもあります。
送迎業務での体力的・精神的な負担
デイサービスの大きな特徴のひとつが送迎業務です。朝と夕方には利用者を自宅まで送り迎えする必要があり、運転だけでなく乗降介助や道路状況への配慮も欠かせません。利用者の安全を守る責任が大きく、車椅子の積み下ろしや移動補助など体力を消耗する場面も多いため、疲労が蓄積しやすい業務です。
入浴介助での身体的な疲れ
多くのデイサービスでは入浴サービスを提供しており、介助はスタッフにとって大きな負担の一つです。利用者を安全に浴室まで誘導し、転倒を防ぎながら衣類の着脱や洗身を行うため、腰や腕への負担がかかります。1日に複数名を介助することで、肉体的疲労はさらに大きくなります。
レクリエーションの準備と進行の大変さ
レクリエーションは利用者の楽しみの一つですが、その準備や進行はスタッフにとって意外に大きなエネルギーを要します。利用者全員が楽しめる内容を考えるのはもちろん、声掛けや盛り上げ役としての役割もあり、精神的に「気を張り続ける」ことが疲れの原因となります。
人間関係やコミュニケーションでの疲れ
利用者や家族、同僚スタッフとの関わりは欠かせませんが、時にストレスの原因にもなります。利用者からのクレームや意見の相違、スタッフ間の価値観の違いなど、コミュニケーションで気を使う場面は多く、それが積み重なると精神的疲労を強く感じやすくなります。
時間に追われる業務の多さ
デイサービスは「9時から16時」といった日中の限られた時間内に多くの業務を詰め込むため、常に時間に追われがちです。送迎、入浴、食事、レクリエーション、記録業務を効率よくこなす必要があり、余裕のなさが疲労感を増幅させます。
デイサービスの疲れを解消するための方法

疲れを感じやすいデイサービスの仕事ですが、工夫次第で心身の負担を軽減することが可能です。
ここでは、現場で実践できる解消法を紹介します。
正しい身体の使い方で腰痛や肩こりを予防する
入浴介助や移乗介助など体に負担がかかる作業では、正しいボディメカニクスを意識することが重要です。腰を深く曲げるのではなく膝を曲げて体重移動を使う、道具を活用して力を分散させるなど、体に優しい動き方を習得することで疲れを軽減できます。職場での研修や勉強会に積極的に参加するのも有効です。
業務の分担を工夫して無理を減らす
「何でも自分でやらなければ」と考えると、疲れはどんどん蓄積してしまいます。スタッフ同士で得意分野を活かして役割を分担し、協力しながら業務を進めることで一人にかかる負担を減らせます。管理者やリーダーは、業務量が偏らないよう調整することも大切です。
レクリエーションを無理なく工夫する
毎日のレクリエーションを完璧に盛り上げようとすると疲れてしまいます。利用者自身が主体的に取り組める簡単なゲームや、定番で喜ばれるプログラムを活用することで、スタッフの負担を軽くしつつ楽しい時間を提供できます。全員で盛り上げる仕組みを作るのも疲れを減らすポイントです。
定期的な休息とリフレッシュを心がける
忙しい現場では休憩時間を削ってしまうこともありますが、短時間でもこまめに休息を取ることが重要です。また、プライベートでは趣味や運動などリフレッシュできる時間を確保し、心身をリセットする工夫が長期的な疲労予防につながります。
職場の人間関係を良好に保つ
人間関係のストレスは疲労感を倍増させます。日頃から感謝の言葉を伝える、報告・連絡・相談を欠かさないなど、良好な関係を築く努力をすることで働きやすい雰囲気が生まれます。また、困ったときに相談できる仲間の存在は精神的な支えになります。
デイサービスで疲れにくい働き方を実現するには

一時的な解消法だけでなく、長期的に疲れにくい働き方を目指すことも大切です。
ICTや介護ロボットの活用
近年では介護記録の電子化や移乗支援ロボットなど、現場の負担を軽減する技術が増えています。導入にはコストがかかりますが、長期的にはスタッフの疲労軽減や離職防止につながるため、積極的に取り入れることが推奨されます。
研修や教育制度でスキルアップ
介護技術を磨くことで業務の効率が上がり、疲労の軽減につながります。施設側が定期的に研修を行うことはもちろん、自主的に勉強することで自信がつき、精神的な余裕が生まれます。
働きやすい職場を選ぶことも大切
どうしても疲れが解消できない場合は、職場環境自体に問題がある可能性もあります。スタッフ数が不足している、残業が多すぎる、休暇が取れないといった環境では疲労が慢性化しやすいため、思い切って転職を検討するのも選択肢のひとつです。
まとめ

デイサービス(通所介護)の仕事は、利用者の生活を支えるやりがいのある仕事である一方、送迎や入浴介助、レクリエーション準備などで「疲れる」と感じることが多いのも事実です。
身体的な疲労だけでなく、人間関係や時間に追われるプレッシャーも精神的負担となります。
しかし、正しい介助方法を身につける、業務分担を工夫する、休息やリフレッシュを意識することで、疲れを和らげることは可能です。
さらにICTや介護ロボットを導入したり、研修でスキルアップしたりすることで長期的に働きやすい環境を作ることもできます。
疲れをため込まず、工夫しながら無理なく働き続けることで、利用者にとってもスタッフにとっても安心できるデイサービスを実現できるでしょう。