MENU

デイサービスのあるあるまとめ|利用者・家族・職員の共感ネタと現場のリアル

当ページのリンクには広告が含まれています。

介護業界の中でも「日中の介護サービス」として利用者・家族に身近な存在であるデイサービス。

毎日の送迎、入浴、食事、レクリエーションなど、現場には数え切れない「あるある」が存在します。

利用者にとっては生活の一部、家族にとっては安心の支え、職員にとってはやりがいと苦労が入り混じる場所――。

だからこそ「あるあるネタ」は尽きません。

この記事では、デイサービスでよくある出来事や共感エピソードを、利用者・家族・職員それぞれの視点で紹介します。

目次

デイサービス利用者のあるある

「今日は風呂の日?」と毎回聞く

デイサービスの楽しみのひとつが入浴。
利用者からは「今日はお風呂入るの?」と毎回聞かれるのが定番です。中には「入らない」と言っていたのに、気分が変わると急に「やっぱり入りたい」となることも。

レクリエーションで本気になる

玉入れや風船バレーなどのレクリエーションでは、利用者が子どものように真剣になり、大盛り上がり。「今日は勝った」「負けた」と結果を気にする姿も微笑ましいです。

同じ話を何度もする

認知症の方だけでなく、多くの高齢者に見られる「同じ話を繰り返す」あるある。職員は何度でも笑顔でうなずき、利用者の安心感につなげています。

歌や昔話で急に盛り上がる

昔の流行歌や子どもの頃の話題を出すと、急に会話が盛り上がるのもデイサービスのあるあるです。回想法的な効果もあり、利用者同士の交流が活発になります。

デイサービス家族のあるある

「送迎の時間に合わせるのが大変」

家族にとって送迎の時間は一日のリズムを左右します。
「朝はバタバタする」「帰りが少し遅れると心配になる」といった声がよく聞かれます。

「今日はどんなことしたの?」と聞いても答えが曖昧

家族が利用者に「デイで何したの?」と聞いても、「忘れた」「歌ったかな」など曖昧な返事。職員の連絡帳や写真でようやく様子がわかることも多いです。

イベントの日はちょっと期待する

節分やクリスマスなどのイベントでは、利用者が持ち帰った作品や写真を見て家族も安心。「楽しそうにしてるな」と感じられる瞬間です。

デイサービス職員のあるある

入浴介助で汗だく

冬でも浴室は暑く、職員は汗だくになりがち。1日で何人もの入浴介助をするため、腰痛予防のストレッチは欠かせません。

送迎中のハプニング

  • 道を間違える
  • 利用者が急に体調不良になる
  • 車内で「ここどこ?」と質問攻め

送迎は緊張感が伴う一方で、職員にとって日常的な「あるある」です。

レクリエーションの準備に追われる

「今日は何をやろう?」と毎日悩む職員。利用者が楽しめるプログラムを考えるのは大変ですが、笑顔が見られると疲れも吹き飛びます。

書類仕事が意外と多い

利用者の記録や計画書など、介護現場は書類作業が多いのも事実。「介助ばかりではなく、机仕事もある」と感じるのは職員ならではのあるあるです。

デイサービスの「あるある」を楽しむ工夫

  • 利用者との会話をユーモアを交えて受け止める
  • 職員同士で「あるある」を共有し、笑いに変える
  • 家族には「あるある」を伝え、安心感を持ってもらう
  • SNSや壁新聞で楽しいエピソードを発信する

こうした工夫が、利用者・家族・職員みんなの笑顔につながるポイントです。

まとめ

デイサービスには、利用者・家族・職員それぞれの立場で「あるある」が存在します。

  • 利用者のあるある:お風呂の確認、レクで本気、同じ話の繰り返し
  • 家族のあるある:送迎時間の調整、イベントの期待
  • 職員のあるある:入浴介助の大変さ、送迎トラブル、書類の多さ

こうした「あるある」は、時に大変さの裏返しでもありますが、同時にデイサービスならではの魅力や笑いのタネにもなります。

介護の現場で働く人も、利用する家族も、「あるある」を共有することで前向きにデイサービスを楽しむことができるのです。

おすすめの介護職の転職サイト2選

全て登録が無料ですので、全てに登録してゆっくりと転職活動することをおすすめします!


レバウェル介護求人

特徴
  1. 情報充実の豊富な求人を紹介!
  2. マッチ度の高いスピーディーな提案!
  3. 入職前〜就業後まで、万全のサポートサービス!


介護職・福祉専門の転職サイト介護JJ

特徴
  1. 20〜40代の特に女性におすすめ!
  2. 無資格・未経験OK
  3. 内部情報も豊富

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次