デイサービスの1日の流れとは?利用前に知って安心できるスケジュールを解説

デイサービスを利用したいけれど「1日どのように過ごすの?」「利用するとどんなことをするの?」と気になるご家族や高齢者の方は多いでしょう。
デイサービスは、日中に施設へ通い、入浴や食事、レクリエーションなどを受けながら安心して過ごせるサービスです。
1日の流れは事業所によって異なりますが、基本的なスケジュールには共通点があります。
本記事では、デイサービスの一般的な1日の流れを時間ごとにわかりやすく紹介し、利用前の不安を解消できるようにまとめました。
デイサービスの1日の流れ(一般的なスケジュール)
デイサービスは利用者の生活リズムを大切にしながら、健康維持や交流を目的としてプログラムが組まれています。
以下は多くの事業所で共通する基本的な流れです。
8:30〜9:30 送迎・施設到着
職員が自宅まで送迎車で迎えに行きます。到着後は健康チェックを受け、体温や血圧を測定します。安全に1日を過ごすための大切な時間です。
10:00〜11:30 入浴や機能訓練
午前中は入浴サービスや個別の機能訓練が行われます。入浴は清潔保持だけでなくリラックス効果もあり、職員が安全に介助します。機能訓練では理学療法士などの指導で体操や歩行練習を行います。
12:00〜13:00 昼食と休憩
管理栄養士が関わる事業所も多く、栄養バランスのとれた食事が提供されます。嚥下状態に合わせて刻み食やミキサー食も用意され、安心して食べられるよう配慮されています。食後は口腔ケアや休憩の時間になります。
13:30〜15:00 レクリエーションや趣味活動
午後はレクリエーションや趣味活動が中心です。カラオケや体操、手工芸、季節のイベントなどが行われ、利用者同士の交流や心身機能の維持につながります。認知症予防を目的とした脳トレやゲームも人気です。
15:00〜15:30 おやつタイム
コーヒーやお茶と一緒におやつを楽しみます。小休憩をとることでリラックスでき、利用者同士の会話も弾みます。
15:30〜16:30 帰宅準備・送迎
1日の活動を終えて荷物をまとめ、送迎車で自宅まで送り届けます。家族への連絡帳や職員の声かけにより、1日の様子が共有されることも多いです。
デイサービスごとの違いに注目
デイサービスの1日の流れは基本的に共通していますが、事業所の特色によって違いがあります。
リハビリ特化型デイサービス
短時間利用でリハビリや運動に重点を置く施設もあります。一般的な1日の流れよりもシンプルで、「午前中だけ運動して帰宅」といった使い方が可能です。
認知症対応型デイサービス
認知症の方に特化した小規模デイサービスでは、生活リズムを重視し、家庭的な雰囲気の中で少人数制の活動を行います。レクリエーションよりも安心感や個別ケアを重視している点が特徴です。
一日型と半日型の違い
1日利用と半日利用があり、利用者や家族のライフスタイルに合わせて選べます。仕事や介護の都合に応じて柔軟に利用できるのも魅力です。
デイサービスを利用する際に知っておきたいポイント
- 持ち物:着替え、薬、タオル、必要に応じてオムツなど
- 送迎の範囲:事業所によって異なるため、事前確認が必要
- 利用時間:通常は6〜8時間程度、半日型では3〜4時間程度
- 費用:介護保険が適用されるが、食費やおやつ代は自己負担
これらを把握しておくと、安心して利用を始められます。
まとめ
デイサービスの1日の流れは、送迎・健康チェックに始まり、入浴や機能訓練、昼食、レクリエーション、おやつ、そして送迎で帰宅というのが一般的です。
ただし事業所ごとに特色があり、リハビリ特化型や認知症対応型、短時間利用などさまざまな形があります。
利用を検討している方は、事業所ごとの違いを確認しながら、自分や家族に合ったデイサービスを選ぶことが大切です。