MENU

健康な人でもデイサービスは利用できる?条件や利用メリットを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「デイサービスは介護が必要な高齢者が利用するもの」というイメージを持つ方は多いでしょう。

しかし中には「健康な人でも行けるの?」「まだ自分は元気だけど利用できるのか気になる」という声もあります。

実際には、デイサービスの利用には一定の条件がありますが、健康な方でも状況によっては利用対象になるケースがあります。

本記事では、健康な人がデイサービスを利用できるのか、制度上の条件や利用の意味、注意点について詳しく解説します。

目次

デイサービスはどんな人が利用できるサービス?

デイサービス(通所介護)は介護保険サービスの一つであり、主に 要介護認定を受けた人 が対象です。自宅で生活する高齢者が日中に施設へ通い、入浴・食事・機能訓練・レクリエーションなどを受けられます。

ただし「要介護状態」といっても、常に重度の介護が必要な人だけではありません。軽度の支援が必要な「要支援1・2」の人も利用できます。このため、「健康で元気」と感じる人でも、日常生活に少しサポートが必要な場合にはデイサービスが選択肢になることがあります。

健康な人はデイサービスを利用できるのか?

要介護認定を受けていないと基本的には利用できない

介護保険を使ったデイサービスは、原則として 要介護認定を受けた人 が対象です。完全に自立している健康な人は、そのままでは介護保険での利用はできません。

要支援認定で利用できる場合

「まだ介護はいらないけど、一部で支援が必要」という場合、要支援認定を受ければ利用可能です。たとえば以下のようなケースが該当します。

  • 料理や掃除など家事の一部が難しくなってきた
  • 外出機会が減り、閉じこもりがちになっている
  • 転倒リスクが高まっており、運動習慣をつけたい

このように比較的健康な方でも、予防的にデイサービスを利用するケースがあります。

自費(保険外サービス)で利用できる場合も

一部のデイサービスでは、要介護認定がなくても 自費利用(全額自己負担) として受け入れているところがあります。健康な方でも「食事や入浴だけ利用したい」「交流の場として使いたい」といった目的で利用することが可能です。

健康な人がデイサービスを利用するメリット

健康な人でもデイサービスを利用することで得られるメリットがあります。

  • 社会参加の機会が増える:同世代の仲間と交流でき、孤独感を防げる
  • 健康維持に役立つ:機能訓練や運動プログラムで体力低下を予防できる
  • 生活リズムが整う:通うことで規則正しい生活習慣が維持できる
  • 家族の安心につながる:日中に専門職が見守ってくれるため、家族も安心

「まだ元気だから必要ない」と思っていても、予防や交流の意味で利用することは十分価値があります。

健康な人が利用する際の注意点

利用目的を明確にする

「ただ暇だから通う」という理由では介護保険の認定は受けにくいです。予防や交流、体力維持といった目的を意識しましょう。

自費利用かどうかを確認する

要介護認定を受けていない場合は、介護保険を使えず自費になることがあります。料金やサービス内容を事前に確認することが大切です。

他のサービスとの違いを理解する

健康な方には、地域のサロン、シニア向けのフィットネスクラブ、趣味活動など他の選択肢もあります。デイサービスの特徴を理解したうえで、自分に合った場所を選ぶことが望ましいです。

まとめ

デイサービスは基本的に要介護認定を受けた人が利用するサービスですが、健康な人でも 要支援認定 を受けた場合や、事業所によっては 自費利用 として通えるケースもあります。

健康だから意味がないのではなく、予防や交流、生活リズム維持のために活用できるのがデイサービスの魅力です。

自分や家族の状況に合わせて、上手に利用を検討していきましょう。

おすすめの介護職の転職サイト2選

全て登録が無料ですので、全てに登録してゆっくりと転職活動することをおすすめします!


レバウェル介護求人

特徴
  1. 情報充実の豊富な求人を紹介!
  2. マッチ度の高いスピーディーな提案!
  3. 入職前〜就業後まで、万全のサポートサービス!


介護職・福祉専門の転職サイト介護JJ

特徴
  1. 20〜40代の特に女性におすすめ!
  2. 無資格・未経験OK
  3. 内部情報も豊富

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次