MENU

デイサービスに行く条件は?利用できる対象者や申請方法をわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

高齢者やその家族から「デイサービスに行く条件は何ですか?」「どんな人が利用できるの?」という質問をよく耳にします。

デイサービス(通所介護)は介護保険サービスの一つであり、誰でも自由に利用できるわけではなく、一定の条件を満たす必要があります。

本記事では、デイサービスを利用できる条件や対象者、利用開始までの流れ、注意点について詳しく解説します。

初めての方にもわかりやすいように整理しましたので、ぜひ参考にしてください。

目次

デイサービスを利用できる条件とは?

デイサービスの利用には、基本的に 介護保険制度の要介護認定を受けていること が条件となります。市区町村の介護保険課に申請し、認定を受けたうえでケアマネジャーと相談して利用する仕組みです。

さらに、介護度によって利用できるサービスの範囲が変わります。要支援の方は「介護予防通所介護(デイサービス)」として、要介護の方は「通所介護(デイサービス)」として利用できます。

デイサービスを利用できる対象者

要介護認定を受けている65歳以上の高齢者

65歳以上で要支援1・2、または要介護1~5と認定された方は、デイサービスを利用できます。介護度が高いほど、入浴や排泄など日常生活の介助が必要になるため、デイサービスでの支援の幅も広がります。

特定疾病がある40歳以上65歳未満の方

40歳~64歳の方でも、介護保険で定められている16種類の特定疾病により介護が必要になった場合は、要介護認定を受けてデイサービスを利用できます。たとえば、脳血管疾患や初老期認知症、関節リウマチなどが含まれます。

家庭での介護が難しい方

同居家族がいても介護負担が大きい場合や、独居で一人の生活が不安な場合なども、デイサービスを利用することで安心した生活を送れるようになります。

デイサービスを利用するための流れ

デイサービスに通うには、次のような手順を踏む必要があります。

  1. 市区町村の介護保険課で要介護認定を申請
  2. 認定調査と主治医意見書の提出
  3. 要介護認定の結果通知(要支援・要介護)
  4. ケアマネジャーと相談しケアプランを作成
  5. デイサービス事業所と契約し利用開始

この流れを経て初めてデイサービスを利用できるようになります。

デイサービスを利用する条件に含まれないケース

「デイサービスに行きたい」と思っても、条件を満たしていないために利用できない場合があります。

要介護認定を受けていない場合

介護保険を利用してデイサービスに通うには、必ず要介護認定を受けていることが条件です。申請していない方はまず認定手続きが必要です。

医療的ケアが必要な場合

痰の吸引や点滴管理など、常時医療的ケアが必要な方は、一般的なデイサービスでは受け入れが難しい場合があります。この場合は「医療対応型デイサービス」や「訪問看護」など別のサービスを検討する必要があります。

感染症のある場合

インフルエンザやノロウイルスなどの感染症がある場合は、一時的に利用を控える必要があります。

デイサービスを利用するメリット

デイサービスを利用することで、利用者本人だけでなく家族にも多くのメリットがあります。

  • 入浴や食事、機能訓練など日常生活をサポートしてもらえる
  • 家族の介護負担が軽減される
  • 外出や交流の機会が増え、閉じこもり防止や認知症予防になる
  • 定期的に専門職が見守ってくれるので安心

まとめ

デイサービスに行く条件は、基本的に 要介護認定を受けていること が前提です。

65歳以上の高齢者や、特定疾病がある40歳以上65歳未満の方が対象となります。

利用を希望する場合は、市区町村に申請して認定を受け、ケアマネジャーと相談しながら利用を進めます。

条件を正しく理解し、自分や家族にとって最適なタイミングでデイサービスを活用していきましょう。

おすすめの介護職の転職サイト2選

全て登録が無料ですので、全てに登録してゆっくりと転職活動することをおすすめします!


レバウェル介護求人

特徴
  1. 情報充実の豊富な求人を紹介!
  2. マッチ度の高いスピーディーな提案!
  3. 入職前〜就業後まで、万全のサポートサービス!


介護職・福祉専門の転職サイト介護JJ

特徴
  1. 20〜40代の特に女性におすすめ!
  2. 無資格・未経験OK
  3. 内部情報も豊富

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次