MENU

通所介護と訪問看護ステーションの連携とは?併用のメリットと注意点を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

在宅介護を支えるサービスには「通所介護(デイサービス)」と「訪問看護ステーション」があります。

どちらも高齢者の生活を支える重要な役割を担っていますが、「通所介護を利用している人が訪問看護も使えるの?」「両方のサービスはどのように連携しているの?」と疑問を持つご家族も多いでしょう。

この記事では、通所介護と訪問看護ステーションの連携の仕組み、併用するメリットや注意点について詳しく解説します。

目次

通所介護(デイサービス)の役割

  • 日帰りで施設に通い、食事・入浴・機能訓練・レクリエーション を提供
  • 利用者の生活リズムを整え、孤立防止や家族の介護負担軽減にもつながる
  • 主に 介護職員・看護師・機能訓練指導員 が関わる

訪問看護ステーションの役割

  • 看護師が自宅に訪問し、医療的ケアや健康管理 を提供
  • 医師の指示に基づき、点滴・吸引・褥瘡処置など医療的処置を行う
  • 服薬管理やリハビリ、ターミナルケアにも対応
  • 利用者と家族の在宅生活を医療面から支える

通所介護と訪問看護ステーションの連携の仕組み

両者は役割が異なるため、連携することで利用者の生活をより安全に支えられます。

連携の具体例

  • 情報共有:利用者の体調や服薬状況を互いに報告
  • 緊急時対応:デイサービスで体調変化があれば、訪問看護に連絡して医師と連携
  • 機能訓練・リハビリ:通所介護の生活リハと訪問看護のリハを組み合わせて効果的に実施
  • 在宅支援の継続性:デイサービスで日中の活動、訪問看護で医療支援を補完

併用するメリット

1. 医療面と生活面の両方を支えられる

  • デイサービスでは日常生活支援、訪問看護では医療的ケアを受けられる。

2. 体調変化に早期対応できる

  • デイサービスの看護師が異常を察知 → 訪問看護と連携 → 医師へ報告 → 迅速対応。

3. 在宅生活の安心感が高まる

  • ご家族が仕事や外出中でも、「医療+介護」両面のサポート があるため安心。

4. リハビリ効果の相乗

  • デイサービスでの運動・機能訓練と、訪問看護による専門リハビリを組み合わせて継続的に実施できる。

注意点・留意点

  • ケアマネジャーによるケアプラン調整が必須
    → 通所介護と訪問看護をどう組み合わせるかをプランに位置づける。
  • 重複算定は不可
    → 同一時間帯に両方のサービスを使うことはできない。
  • 情報共有の体制づくり
    → 連絡ノートやICTシステムを活用して、医療・介護の情報がスムーズに伝わるようにする。

家族が確認しておくべきポイント

  1. ケアマネジャーに「訪問看護の併用が可能か」相談する。
  2. 主治医の指示書が必要な場合があるため、医療面も確認。
  3. デイサービスと訪問看護の職員がどのように連携しているかを聞いておくと安心。

まとめ

  • 通所介護は「生活支援」、訪問看護は「医療支援」という役割の違いがある。
  • 両者を併用・連携することで、日常生活+医療的ケア をバランスよく受けられる。
  • ケアマネジャーを通じて調整し、情報共有体制を整えることが重要。

通所介護と訪問看護ステーションの連携は、在宅生活をより安心・安全に続けるための大きな力となります。

おすすめの介護職の転職サイト2選

全て登録が無料ですので、全てに登録してゆっくりと転職活動することをおすすめします!


レバウェル介護求人

特徴
  1. 情報充実の豊富な求人を紹介!
  2. マッチ度の高いスピーディーな提案!
  3. 入職前〜就業後まで、万全のサポートサービス!


介護職・福祉専門の転職サイト介護JJ

特徴
  1. 20〜40代の特に女性におすすめ!
  2. 無資格・未経験OK
  3. 内部情報も豊富

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次