MENU

通所介護の連絡帳とは?書き方のポイントと使える例文を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

デイサービス(通所介護)を利用する際に欠かせないのが「連絡帳」です。

利用者の様子を家族と事業所で共有し、日常生活や介護に役立てるための大切なツールですが、「何を書けばよいのかわからない」「形式的な文章になってしまう」と悩む職員や家族も少なくありません。

この記事では、通所介護の連絡帳の役割、書き方のポイント、そして実際に使える例文を紹介します。

目次

通所介護における連絡帳の役割

  • 利用者の体調や生活状況を共有
  • 家族と事業所の双方向コミュニケーションツール
  • 医療機関やケアマネジャーへの情報提供の一助


特に高齢者は体調の変化が大きいため、ちょっとした気づきでも記録・共有することが重要です。

連絡帳に書くべき主な内容

  1. 利用者の体調・食欲
  2. 入浴・排泄の状況
  3. 機能訓練や活動への参加状況
  4. レクリエーションの様子
  5. 特記事項(転倒・発熱・服薬忘れなど)
  6. 次回利用時の連絡事項

連絡帳の例文集

1. 体調に関する例文

  • 「本日は朝から少し咳が見られましたが、熱はなく元気に過ごされました。」
  • 「昼食は完食され、食欲も良好でした。おやつも笑顔で召し上がっていました。」

2. 入浴・排泄に関する例文

  • 「入浴介助にて全身清拭を行い、さっぱりされた様子でした。」
  • 「排泄は昼食後に1回あり、自立して行われました。」

3. 機能訓練・リハビリに関する例文

  • 「歩行訓練に参加し、職員の見守りで20m歩行されました。」
  • 「肩関節の可動域訓練を10分間実施し、『楽になった』と感想をいただきました。」

4. レクリエーションに関する例文

  • 「輪投げゲームに参加され、笑顔で周囲と声を掛け合って楽しまれていました。」
  • 「歌のレクリエーションでは、大きな声で歌われ活気のあるご様子でした。」

5. 特記事項の例文

  • 「午後に一時的に血圧が高めでしたが、休憩後に安定しました。」
  • 「軽いふらつきがありましたので、次回も注意して様子を見ます。」

6. 家族へのお願いや連絡

  • 「服薬の時間が不明とのことでしたので、次回ご確認をお願いいたします。」
  • 「来週の利用日について変更希望がありましたら、早めにご連絡ください。」

連絡帳を書くときのポイント

  • 簡潔でわかりやすい言葉を使う(専門用語より平易な表現を)
  • ポジティブな表現を意識する(「できなかった」ではなく「〇〇までできた」など)
  • 事実と感想を分けて記載する(例:体温は37.2度 → 少し疲れた様子が見られる)
  • 家族に安心してもらえる内容を心がける

まとめ

通所介護の連絡帳は、利用者の体調や活動の様子を共有する大切なコミュニケーションツールです。

  • 書く内容は「体調・食事・入浴・排泄・活動・特記事項」
  • 簡潔で分かりやすい言葉を用いることが大切
  • 家族が安心できるよう、前向きな表現を心がける


今回紹介した例文を活用すれば、日々の連絡帳作成がスムーズになり、利用者や家族にとっても安心感のある記録になります。

おすすめの介護職の転職サイト2選

全て登録が無料ですので、全てに登録してゆっくりと転職活動することをおすすめします!


レバウェル介護求人

特徴
  1. 情報充実の豊富な求人を紹介!
  2. マッチ度の高いスピーディーな提案!
  3. 入職前〜就業後まで、万全のサポートサービス!


介護職・福祉専門の転職サイト介護JJ

特徴
  1. 20〜40代の特に女性におすすめ!
  2. 無資格・未経験OK
  3. 内部情報も豊富

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次