【最新】通所介護(デイサービス)のおすすめの本を紹介
高校生向け|介護未経験でも履歴書に書ける志望動機例文を紹介

「介護の仕事に興味があるけれど、まだ未経験で履歴書の志望動機が書けない」――そんな悩みを抱える高校生は少なくありません。特にアルバイトや初めての就職活動で介護職を選ぶとき、「経験がないから何もアピールできないのでは」と不安になる方も多いでしょう。
しかし、介護業界では 「未経験でもやる気や人柄を重視」 する事業所が多く、高校生でも十分に挑戦できる職場です。大切なのは、経験の有無ではなく「なぜ介護の仕事をやりたいのか」「どんな思いで働きたいのか」を伝えることです。
この記事では、高校生向けの介護未経験者が履歴書に書ける志望動機の考え方と例文を紹介します。
高校生が介護職を志望する理由とは?
高校生が介護の仕事に興味を持つ理由にはさまざまな背景があります。
- 家族の介護をきっかけに興味を持った
- ボランティア活動や実習で高齢者と関わり「楽しい」と感じた
- 人の役に立つ仕事がしたいと思った
- 将来的に介護福祉士や看護師などを目指している
- 安定した仕事に就きたい
こうした理由は決して特別なものではありませんが、履歴書に自分の言葉で表現することが大切です。
採用担当者が志望動機で見ているポイント
高校生や未経験者の応募で、採用担当者が重視するのは以下の点です。
- 介護の仕事に関心を持ったきっかけ
→ 家族や学校での体験、将来の夢など。 - 仕事への前向きな姿勢
→ 「学びながら頑張りたい」「利用者さんに寄り添いたい」といった意欲。 - 人柄や協調性
→ 明るさ、丁寧さ、チームワークを大切にできる姿勢。
「未経験だから何も書けない」ではなく、人柄と意欲をしっかり伝えることが評価につながるのです。
志望動機を書くときのコツ
1. シンプルにまとめる
長く難しい文章は必要ありません。「きっかけ」「応募先を選んだ理由」「どんな姿勢で働きたいか」の3点を意識すれば十分です。
2. 前向きな言葉を使う
「未経験だから不安です」よりも、「未経験ですが一生懸命学びたいです」と表現すると印象が良くなります。
3. 応募先の特徴に触れる
求人票や事業所の特徴(地域密着、研修制度、イベントが多いなど)を志望動機に盛り込むと、具体性が増します。
高校生向け|介護未経験者の志望動機例文
例文1:人の役に立ちたい気持ちを強調
「私は人の役に立つ仕事がしたいと考え、介護の仕事に興味を持ちました。これまで介護の経験はありませんが、利用者様に安心して過ごしていただけるよう、挨拶や笑顔を大切にし、一生懸命学びながら働きたいと思っております。」
例文2:家族の介護経験をきっかけにした場合
「祖母の介護を手伝った経験から、介護の大切さを実感しました。その経験を活かし、今度は仕事として高齢者の生活を支える側に立ちたいと考えています。未経験ではありますが、先輩方から学び、利用者様に安心していただけるよう努力していきたいです。」
例文3:将来の夢につなげる場合
「将来的に介護福祉士の資格を取得したいと考えており、まずは現場で経験を積みたいと思い応募いたしました。学校での福祉体験学習を通じて高齢者の方と接する楽しさを知り、介護の仕事に関わりたいと強く思うようになりました。」
例文4:アルバイト希望の場合
「地域の高齢者の方々と関わり、笑顔を届けられる仕事をしたいと考えて応募しました。未経験ですが、明るく元気に挨拶することや、周りと協力しながら動くことには自信があります。学びながら成長し、利用者様に安心していただける存在になりたいです。」
例文5:学校生活との両立を意識した場合
「高校生活で培った礼儀や協調性を活かして、介護の仕事に挑戦したいと思いました。学校と両立しながらの勤務になりますが、限られた時間の中でも責任を持って仕事を学び、少しでも利用者様のお役に立てるよう努めます。」
NGな志望動機の例
- 「家から近いから」
- 「時給が良いから」
- 「楽そうだから」
これは本音でも、そのまま書くとマイナス評価につながります。どうしても理由が思いつかない場合は、**「働きながら学びたい」「地域の役に立ちたい」**といった前向きな表現に置き換えましょう。
まとめ
高校生が介護未経験で履歴書に志望動機を書くときは、
- きっかけ(家族介護・体験学習・将来の夢)
- 前向きな姿勢(学びたい・成長したい)
- 人柄(明るさ・協調性)
を意識すれば十分です。
例文をそのまま活用しても構いませんが、自分の体験や思いを少し加えるとオリジナリティが出て採用担当者に響きやすくなります。
介護業界は人柄を大切にする世界です。未経験の高校生でも「人の役に立ちたい」という気持ちが伝われば、十分に評価されるでしょう。
